張家界の歴史
■ 1985年5月 大庸県を廃止し、大庸市(県級市)を設立。
■ 1988年5月 地級市に昇格。
■ 1994年4月4日 「大庸市」より改名。新しい地名は市域内の著名な観光地である張家界よりとられた。
1992年張家界はその独特の地質と景観によって、ユネスコの世界遺産に認定されました。
その後、張家界は中国およびアジア諸国の人気な観光地となりました。2009年の映画「アバター」の中のシーンは、張家界の風景に基づいて出来たと言われているので、より多くの欧米の観光客も来るようになりました。2016年世界最長それに最高のガラスの橋である張家界大渓谷ガラス橋が完成しました。 張家界は中国十代観光地の一つになるかもしれません。
主にこの辺りに居住するのは、トゥチャ族、白族、ミャオ族などの少数民族で、総人口の69%を占めています。
武陵源は、張家界国家森林公園、索渓峪風景区、天子山風景区、楊家界風景区によって構成される国家級重点観光地で、世界自然文化遺産でもあります。
面積は264平方キロにわたり、風景区内には数億年の地殻変動によってできたスケールの大きな奇峰群が林立し、盆景の拡大版や、仙境の縮小版などとも呼ばれています。
武陵源の一番の見所は海抜800~1300メートルにある「張家界」で、そこには奇峰奇石が聳え、また、深い渓谷には渓流も流れています。特に、3つの側面が全て垂直にそそり立つ高さ300メートルの山峰「金鞭岩」、無数の断崖絶壁が持ち上がってできた台地「黄獅寨」が有名です
武陵源のある昔ながらの街並みを今に残す、中国で最も美しいと言われる古城。
春秋戦国時代から清の時代まで政治の中心として繁栄した当時の風景がほぼ完全な形で残っています。
静かに流れる沱江(だこう)の川沿いに吊脚楼(ちょうきゃくろう)という独特な家屋が建ち並び、より一層風情のある街並みをつくり出しています。
武陵源のある張家界から約200km、車で約4時間の距離に位置します。
中国の湖南省、張家界市に位置する武陵源。「武陵源の自然景観」として世界遺産に登録されており、近年では映画アバターのモデルになった場所として有名になりました。
総面積は約264km²にも及び、高さが200mを超える岩の柱が3,100本以上も林立する岩山の世界は一見荒涼とも見えますが、麓には渓流が流れ豊かな森林が広がり様々な生態系を育んでいることから、「仙境の縮小版」とも呼ばれます。この圧巻ともいえる岩山の絶景は、数億年の間に起こった地殻変動による隆起や、雨風による浸食によって形作られました。
広く知られるようになったのは、近くに鉄道が敷かれた1970年代に入ってから。それまでは、トゥチャ族やミャオ族といった少数民族だけが暮らす秘境でした。
彼ら少数民族は戦乱から逃れるため、この秘境の暮らしを選んだと言われており、今でも武陵源の奇岩には、こうした少数民族の苦難の歴史を伝える伝説が語り継がれています。
20004年にこの地を訪れた胡耀邦によって王維の作品『桃源行』の武陵桃源(仙郷)に因んで命名されました。
武陵源は、その独特の石の柱が立ち並んでいる景観で知られる。
その柱は珪岩で出来ており、二酸化珪素の含有率はおおよそ75%-95%であり、その石柱のほとんどが200m以上あり、場所によっては300m以上のものも存在します。
珪岩の外に一部ではカルスト地形などの石灰岩で出来た地形もあり、40ほどの洞窟が確認されています。
植物層も豊かで、中国第一級保護植物が4種、第二級が40種確認されています。
動物ではドール、ツキノワグマ、キバノロなど28種の国家級保護動物が確認されています。
漢の時期、武陵山脈の近くに武陵郡を設置した。
「源」は水と繋ぐ、水源の意味も含め、昔の詩の中によく「山と水があるいいところ~未来の先にあるものとは一体~」として使っていました。